国内最安の高配当ETF!ダイワ 上場投信-TOPIX高配当40指数(1651)の評価と配当・利回りなど解説

1651

【1651】ダイワ 上場投信-TOPIX高配当40指数(愛称:日経高配当株50ETF)は、国内の高配当銘柄を投資対象とするETFのことです。
2017年9月設定と、高配当ETFでは後発のファンドとなります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【1651】ダイワ 上場投信-TOPIX高配当40指数の詳細

上場市場 東京証券取引所
対象資産 国内株式
コード 1651
ベンチマーク TOPIX高配当40指数
設定日 2017年9月25日
(上場は2017年9月26日)
信託報酬 年0.19%(税別)
純資産総額 102億円
出来高(月間) 372,140株
決算日 年4回(2月、5月、8月、11月の各10日)
売買単位 10口
最低購入単価 9,860円
信託期間 無期限
信託財産留保額 なし
資産構成 株式:99.7%
国内株式先物:2.2%
現金・その他:2.3%
管理会社 大和証券投資信託委託

【1651】ダイワ 上場投信-TOPIX高配当40指数の特徴は、国内の高配当優良株40銘柄に絞って投資できることになります。
信託報酬は低く、iシェアーズ MSCI ジャパン高配当利回り ETF(1478)と並ぶコストで投資できることが魅力です。

本ファンドの投資対象は、TOPIX100(流動性の高い大型株)の中から配当利回りの高い銘柄で構成されています。
構成銘柄の入れ替えは、毎年1回6月に行われます。

1銘柄につき最大5%の保有比率となっているので、ポートフォリオの偏りは起きません。
また時価総額の大きい銘柄を対象としているため、倒産などの個別株リスクを排除して投資することができます。

売買単位は10口ですが、比較的少額から売買可能です。
マーケットメイク対象ETFですので、取引できないほど流動性が低いことはありません、

業種別配分

銘柄名 比率
輸送用機器 16.8%
銀行業 16.6%
卸売業 12.8%
電気機器 9.6%
情報・通信業 7.8%
保険業 7.6%
医薬品 4.7%
建設業 4.7%
食料品 2.7%
その他 14.3%

輸送用機器や銀行業といった景気循環セクターが上位となっており、不況時の値動きには注意する必要があります。

組入上位銘柄

銘柄名 比率
トヨタ自動車 5.3%
三菱UFJフィナンシャルG 5.2%
武田薬品 4.7%
本田技研 4.7%
三井住友フィナンシャルG 4.6%
KDDI 4.4%
みずほフィナンシャルG 4.4%
東京海上HD 4.0%
ファナック 3.8%
三菱商事 3.6%

時価総額の大きな日本を代表する銘柄が並んでいます。
大手自動車メーカーのトヨタ・ホンダ、3大メガバンクの三菱UFJ・みずほ・三井住友で約25%を占めています。

利回り・パフォーマンスは?

期間別騰落率

期間 ファンド iシェアーズ
MSCIジャパン
NEXT FUNDS
日経平均高配当株50
1カ月 +7.20% +6.75% +8.11%
3カ月 +3.41% +3.47% +1.72%
6カ月 -0.18% +1.08% -1.54%
1年 -13.33% -11.40% -15.01%
設定来 -2.8%

年度別騰落率

期間 ファンド iシェアーズ
MSCIジャパン
NEXT FUNDS
日経平均高配当株50
2018年 -16.65% -19.17% -17.29%

※2019年9月末時点

競合高配当ETFのiシェアーズ MSCI ジャパン高配当利回り ETF(1478)NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信(1489)と成績を比較してみました。
若干のばらつきがあるものの、ここ1年ではiシェアーズの1478ETF好パフォーマンスとなっています。

配当金・分配金は?

決算日 分配金(1口当たり)
2019/8 31円
2019/5 169円
2019/2 25円
2018/11 92円
2018/8 25円
2018/5 148円
2018/2 20円
2017/11 134円

四半期ごとに分配金が出されており、2019年11月3日時点での利回りは3.22%となっています。
高配当ETFの中では平均的な水準ですが、他とは違った配当支払月(2,5,8,11月)であることが特徴です。

投資家からの評判は?

【1651】ダイワ 上場投信-TOPIX高配当40指数の評価

【1651】ダイワ 上場投信-TOPIX高配当40指数ですが、国内の大型優良高配当銘柄に最安コストで投資できることが評価されています。
分散性こそ低いものの、TOPIXを代表する超大型株にまとめて配当株投資できることが魅力です。

利回りは3%台前半を推移しており悪くありません。
他の高配当ETF組み合わせて、毎月分配型のポートフォリオを構築するのも良いでしょう。

NISAの残り枠がある場合は、高配当ETFのような下落リスクの低い銘柄の買い付けをおすすめします。

おすすめな証券会社は?

東証に上場しているETFですので、国内ほぼ全ての証券会社で購入可能となっています。

10万円以下の少額資金で投資を行うなら、手数料無料で取引が行える岡三オンライン証券楽天証券SBI証券を利用するのが最適です。

国内株式型ETF
スポンサーリンク
スポンサーリンク
vb93esnbvusをフォローする
ETFではじめる投資ガイド