DMM株は、DMM.comグループが運営しているネット証券会社です。
業界最安レベルの取引手数料や高機能トレードツールが魅力となっています。
業界最安水準の手数料!
■国内株式手数料(現物取引)
一約定ごとの手数料
約定金額 | 手数料(税抜) |
---|---|
5万円まで | 50円 |
10万円まで | 80円 |
20万円まで | 97円 |
50万円まで | 180円 |
100万円まで | 340円 |
150万円まで | 400円 |
300万円まで | 600円 |
300万円超 | 800円 |
DMM株の取引手数料は他社と比較しても最安水準となっています。
取引のたびにかかる手数料コストはリターンを圧迫しますので、なるべく安いに越したことがありません。
約定金額5万円までは1位の安さであり、それ以外も2位と業界トップレベルの安さが魅力です。
■国内株式手数料(信用取引)
一約定ごとの手数料
約定金額 | 手数料(税抜) |
---|---|
300万円まで | 80円 |
300万円超 | 無料 |
信用金利・貸株料
項目 | 制度信用 | 一般信用 |
---|---|---|
買方金利 | 2.1% | 3.09% (デイトレ信用1.9%) |
貸株料 | 1.1% | – |
信用取引手数料も業界最安レベルとなっており、資金以上の取引を行いたい場合や、売りから入りたい場合に大いに活用できます。
2018年8月から一般信用の取り扱いがはじまりました。
新型ナスダック100 日本ETF
DMM株にて、購入しようか検討中
DMM株で、日本ETFを買うと
信用取引に使える
確か 担保率80%なので
10万円購入すると
8万円分もの、信用取引証拠金に使えるさて、信用取引は、危険だと言われている
自分は
下げまくっている
KDDIとソフトバンクとドコモを
証拠金検討中— 靴磨きおじさん 株のタイミング投資研究中 (@fukuizx) September 20, 2020
取引でポイントが貯まる
DMM株で取引するごとにポイントが貯まるサービスが用意されています。
手数料100円につき1ポイント(取引手数料1%)が貯まります。
元々の手数料もかなり安いですが、さらにポイント還元が行われて実質的なコストを抑えることが可能です。
また1,000ポイント貯めれば、1ポイント=1円として現金にも交換可能です。
トレードツールが充実
DMMグループと言えば「FX」での高機能トレードツールが有名ですが、DMM株でもそれに匹敵する多機能取引ツールを提供しています。
スマホアプリでは初心者向けの「かんたんモード」が用意されていて、好きなテーマを選ぶだけで投資したい銘柄を見つけることが可能です。
用語やインタフェースは初心者の方でもわかるような工夫がされており、簡単に取引がしやすいツールとなっています。
また「ノーマルモード」は中級者以上の方にも満足できる機能が盛りだくさんです。
ワンタップで注文できる点や投資情報が豊富にあることが魅力と言えます。
初めての方から上級者まで、幅広い投資家の方に取引しやすい環境が整っていることがメリットになります。
米国ETFの取り扱いあり
以前は国内ETFのみの取り扱いでしたが、2019年に入って米国ETFの取り扱いをスタートしています。
国内でも人気のバンガードETFやiシェアーズETF、SPDRやインベスコのETFも扱っています。
一約定ごとの手数料
約定金額 | 手数料(税抜) |
---|---|
すべて | 約定代金の0.45% (最低手数料無料、上限手数料20ドル) |
取引手数料は主要ネット証券と比較して、最安水準のコストになります。
取引できる銘柄は随時追加されているので今後の取り扱いにも期待しましょう。
米国株・米国ETFの取り扱い銘柄数を比較してみました
銘柄数では、SBI証券・楽天証券がまだ強いですね。
DMMでまずは確認し、取り扱いがなければ、楽天証券かSBI証券で購入するという形がよさそうですね☺ pic.twitter.com/peiJOSD7JQ
— ぷくろー@副業×資産形成ブログ (@pukuro7) 2019年12月4日
DMM株さんも、米国株式最低手数料無料になったそうだ
もう楽天証券に移管してしまったよーDMM株さんのアプリはとても使いやすかったのにな…— めぐる@簿記&ビジ法勉強中 (@fpmeguru) 2019年9月13日
気軽に問い合わせできる
DMM株では「LINE」で質問やお問い合わせなどを受け付けています。
いつでも気軽に問い合わせできることがメリットになります。
また「電話」や「メール」でのサポートも行っています。
DMM株の評価まとめ
DMM株ですが、株やETF取引において手数料コストを低くしたい方におすすめの証券会社となっています。
現物・信用問わずかなり安い水準ですので、効率よく投資を行っていくことが可能です。
スマホアプリは初めての方にも操作しやすいツールとなっていますので、株取引デビューをDMM株ではじめるのも良いかと思います。
現在は投資信託等のほかの商品を扱っていませんが、外国株の取り扱いが予定されているなどさらなる投資商品の取り扱いに期待できますので、今のうちに開設してみてはいかがでしょうか。