MAXIS Jリート上場投信は、東証REIT指数に連動する動きを目指しているETFになります。
本ETFを利用すれば、国内の不動産に分散して投資を行うことができます。
MAXIS Jリート上場投信の詳細
上場市場 | 東京証券取引所 |
---|---|
コード | 1593 |
ベンチマーク | 東証REIT指数 |
設定日 | 2014年2月24日 |
基準価額(株価) | 1,722円 |
信託報酬 | 年0.25%(税別) |
純資産総額 | 約816億円 |
売買単位 | 10口 |
最低購入単価 | 17,220円 |
決算日 | 年4回(3/8、6/8、9/8、12/8) |
信託財産留保額 | 無料 |
資産構成 | 国内REIT組入比率…100% 内 現物…98.62% 内 先物…1.39% 全組入銘柄数…58 |
管理会社 | 三菱UFJ国際投信 |
MAXIS Jリート上場投信の最大の特徴は、フリーETF対象のETFであるため、カブドットコム証券では無料で取引できることになります。
どんなに取引を行っても手数料がタダですので、コストを気にせずETF投資を行っていけます。
また分配も年4回行われており利回りも高い水準ですので、分配金狙いの投資でも活用できるでしょう。
ただ出来高は競合するETFに比べて少ない水準ですので、短期トレードに利用するのは向いておりません。
短期取引なら、出来高が最も多いNEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信を利用するのが良いでしょう。
組入上位10銘柄
銘柄名 | 比率 |
---|---|
日本ビルファンド投資法人 | 7.20% |
ジャパンリアルエステイト投資法人 | 6.78% |
野村不動産マスターファンド投資法人 | 5.57% |
日本リテールファンド投資法人 | 5.15% |
ユナイテッド・アーバン投資法人 | 4.82% |
オリックス不動産投資法人 | 4.13% |
日本プロロジスリート投資法人 | 3.95% |
大和ハウスリート投資法人 | 3.67% |
アドバンス・レジデンス投資法人 | 3.40% |
日本プライムリアルティ投資法人 | 3.15% |
組入銘柄は全58銘柄で構成されていますが、一つの銘柄で数多くの不動産に投資を行っていることから、トータルではかなり分散が効いた組入銘柄となっています。
オフィス系リートの比率が高くなっており、景気に左右されやすいのも特徴となります。
パフォーマンス・利回りは?
期間 | リターン | カテゴリ平均 (国内リート) |
---|---|---|
1カ月 | +0.25% | +0.70% |
3カ月 | +6.61% | +7.40% |
6カ月 | -23.42% | -23.23% |
1年 | -14.46% | -14.38% |
3年 | +2.87% | +2.46% |
5年 | +2.37% | +1.84% |
設定来 | +39.43% | – |
※2020年8月10日時点
ファンドのリターンは、分配金が含まれた数値となっています。
ベンチマークである東証REIT指数は、コロナウイス感染拡大の影響で急落しています。
純資産の推移は?
本ファンドはおよそ6億円の純資産からスタートしましたが、大きく減少することなく順調に資産を増やし続けています。
ただ直近は横ばいでの推移となっています。
配当金・分配金は?
決算日 | 分配金(10口当たり) |
---|---|
2020/6 | 120円 |
2020/3 | 242円 |
2019/12 | 114円 |
2019/9 | 218円 |
2019/6 | 107円 |
2019/3 | 236円 |
2018年累計 | 622円 |
2017年累計 | 590円 |
2016年累計 | 527円 |
本ETFは、毎年4回の決算すべてで分配を出しております。
2020年6月の分配金は基準価額が下がっているにも関わらず、昨年より多くなっています。
2020年8月10日時点での分配金利回りは4.05%と、分配金利回り狙いの投資としても魅力があります。
投資家からの評判は?
1597 MXS Jリートを一ヶ月に渡って買って行きました
コロナ後にETFの良さを改めて実感したので、いらないお金はすべて分散投資していこうと思います
もちろん個別銘柄の長期投資は安全だという考えは変わりませんが、個別銘柄はどうしても短期的な目線で見てしまうので、私の投資戦略に合わないかも pic.twitter.com/KjNfcmLPxt
— ほろほろ (@investfrom30) July 29, 2020
ホントは上場外債(1677)を買いつけたかったけどいきなり全力はいやちょっと… と妙な自制がはたらいた結果MAXIS Jリート(1597)とMAXIS高利回りJリート(1660)とMAXIS Jリート・コア(2517)で毎月分配が入ってくるように組んだ #株凍死 期待利回りが3%くらい?いつまで続くか…
— ありやなしや (@tdhr1987) 2018年8月31日
MAXIS Jリート上場投信 (1597)
これ買って放置してたら、買戻しで・・・まぁ大分未来のお話?
— リッチマンX35 (@superrichmanx) 2017年7月31日
MAXIS Jリート上場投信の評価
MAXIS Jリート上場投信は、フリーETFの一つとなっているETFですので、カブドットコム証券では0円で取引できることが評価できます。
また信託報酬も比較的低い水準であり、分配金狙いの長期投資にも重宝するETFとなるでしょう。
おすすめ証券会社は?
東京証券取引所に上場しているので、国内のほぼ全ての証券会社で購入可能となっています。
ただフリーETF対象銘柄ですので、無料で売買できるカブドットコム証券で取引を行うのがおすすめです。