大型高配当株にまとめて投資できる!NEXT FUNDS 野村日本株高配当70連動型上場投信(1577)の評価と配当・利回りなど解説

1577

NEXT FUNDS 野村日本株高配当70連動型上場投信(1577)(愛称:日本株高配当70ETF)は、国内高配当株を投資対象とするETFになります。
野村アセットマネジメントの「NEXT FUNDS」シリーズとして、2013年から上場されています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

NEXT FUNDS 野村日本株高配当70連動型上場投信(1577)の詳細

上場市場 東京証券取引所
対象資産 国内株式
コード 1577
ベンチマーク 野村日本株高配当70指数
設定日 2013年3月5日
(上場は2013年3月7日)
信託報酬 年0.32%(税別)
純資産総額 660.7億円
出来高(月間) 80,124株
決算日 年4回(1月、4月、7月、10月の各7日)
売買単位 1口
最低購入単価 17,000円
信託期間 無期限
信託財産留保額 なし
マーケットメイク 〇:対象
資産構成 株式:99.8%
その他の資産:0.2%
組入銘柄数:70柄数
管理会社 野村アセットマネジメント

NEXT FUNDS 野村日本株高配当70連動型上場投信(1577)の特徴は、国内の高配当銘柄にまとめて投資できることになります。
国内に上場する全銘柄の中から、高水準の予想配当利回りである70銘柄で構成されています。

ベンチマークの「野村日本株高配当70指数」は、利回りだけでなく流動性や時価総額も考慮して投資銘柄を決定しています。
そのため小型株や流動性の低い銘柄は省かれています。

毎年12月末にリバランスを行い、無配になった銘柄や過去3年間に利益がマイナスになった銘柄を除外して入れ替えています。
また配当の容易性を考慮して、3, 6, 9, 12月が決算月の銘柄に限定していることも特徴です。

信託報酬は年0.32%と、昨今のETFと比べるとやや高めです。
ただ定期的な構成銘柄の入れ替えを行う手間を考えると、妥当な保有コストと言えるでしょう。

純資産はピーク時より流出が進んでいますが、500億円以上と問題ない水準になります。

業種別配分

銘柄名 比率
化学 13.8%
銀行業 11.6%
卸売業 9.2%
輸送用機器 7.7%
建設業 7.6%
その他業種 49.9%

組入上位銘柄

銘柄名 比率
清水建設 2.1%
伊藤忠商事 1.7%
オリックス 1.7%
東京海上ホールディングス 1.7%
MS&ADインシュアランスグループホールディングス 1.6%
三菱瓦斯化学 1.6%
NTTドコモ 1.6%
中国電力 1.6%
セイコーエプソン 1.6%
KDDI 1.6%

最大手ゼネコンの清水建設をはじめ、伊藤忠商事やオリックスなど大型優良株が名を連ねます。
また利回り約6%の、三菱瓦斯化学やセイコーエプソンも上位となっています。

利回り・パフォーマンスは?

期間別騰落率

期間 野村日本株
高配当70
日経平均
高配当株50
3カ月 -12.5% -11.6%
6カ月 +1.0% +1.5%
1年 -10.3% -8.9%
3年 -6.1% -5.9%
設定来 +62.6%

年度別騰落率

期間 ファンド
2019年 +10.1%
2018年 -15.6%
2017年 -17.7%
2016年 +6,2%
2015年 +13.3%
2014年 +10.3%

※2020年2月末時点

同じ「NEXT FUNDS」シリーズのNEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信(1489)と成績を比較してみました。
全ての期間で、日経平均高配当株50の方が好パフォーマンスであることが判ります。

配当金・分配金は?

決算日 分配金(1口当たり)
2020/1 43円
2019/10 343円
2019/7 48円
2019/4 377円
2019/1 46円
2018/10 313円
2018/7 32円
2018/4 343円
2018/1 34円
2017/10 248円
2017/7 40円
2017/4 283円

分配は年4回行われており、2020年3月15日時点での利回り年4.77%となっています。
ちなみに姉妹ファンドのNEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信(1489)の方が、年5.53%と大きく上回っています。

決算シーズンが近い4月と10月は、毎年分配額が大きくなる傾向にあります。

投資家からの評判は?

NEXT FUNDS 野村日本株高配当70連動型上場投信(1577)の評価

NEXT FUNDS 野村日本株高配当70連動型上場投信(1577)ですが、大型優良高配当株にまとめて分散投資できることが評価されています。
これ一つで多くの高配当銘柄をカバーでき、個別株リスクを低減できることがメリットになります。

また高配当株は下落相場に強いとされており、下落局面でも安心して保有できることが強みと言えます。
年4回分配を受け取ることが可能ですので、配当狙いの投資を検討している場合は活用したいETFになるでしょう。

ちなみに1489が日経平均のみを対象としていることに対して、本ETFは国内全市場を対象としており、分散性を高めたい場合は本ETFがおすすめです。

おすすめな証券会社は?

東証に上場しているETFですので、国内ほぼ全ての証券会社で購入可能となっています。

コストを抑えたい場合、本ETFが手数料無料で取引できる楽天証券がおすすめです。
10万円以下の少額資金で投資を行うなら、手数料無料で取引が行える岡三オンライン証券松井証券SBI証券を利用するのが最適です。

国内株式型ETF
スポンサーリンク
スポンサーリンク
vb93esnbvusをフォローする
ETFではじめる投資ガイド