MAXIS米国株式(S&P500)上場投信とは、S&P500指数に連動した動きを目指すETFのことです。
三菱UFJ国際投信が運用するMAXISシリーズから、2020年1月8日に設定されます。
MAXIS米国株式(S&P500)上場投信の詳細
上場市場 | 東京証券取引所 |
---|---|
コード | 2558 |
ベンチマーク | S&P500指数(配当込み、円換算) |
設定日 | 2020年1月8日 (上場日は2020年1月9日) |
信託報酬 | 年0.078%(税別) |
純資産総額 | 億円 |
売買単位 | 1口 |
最低購入単価 | 10,000円 |
決算日 | 年2回(6/8、12/8) |
信託財産留保額 | 無料 |
為替ヘッジ | なし |
マーケットメイク | 〇:対象 |
管理会社 | 三菱UFJ国際投信 |
MAXIS米国株式(S&P500)上場投信は、最も信託報酬が低い国内S&P500ETFであることが特徴です。
今まで最安だったSPDR S&P500 ETF(1557)(年0.0945%)を下回るコストで投資できることが魅力です。
S&P500は米国大型株500銘柄で構成されていて、有名なNYダウよりも分散性が高くなっています。
多くのファンドのベンチマークとなっており、アメリカ株式を代表する株価指数です。
最安のS&P500インデックスファンドである「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」と同じマザーファンドで運用されており、当初から安定した運用が期待されます。
また法改正により2020年1月1日以降、ETFの分配金に対する二重課税調整措置が開始されます。
本ETFも対象となれば二重課税が解消されて、実質的なリターンを高めることが可能となります。
ちなみにMAXIS 全世界株式(オール・カントリー)上場投信(2559)と同じく信託報酬は最安ですが、上場費用やライセンス使用料等が発生するため、実質的な負担コストは0.135%程度になるでしょう。
上位組入銘柄
銘柄名 |
---|
マイクロソフト |
アップル |
アマゾン |
フェイスブック |
バークシャー・ハサウェイ |
JPモルガン・チェース |
アルファベット クラスC |
アルファベット クラスA |
ジョンソン・エンド・ジョンソン |
Visa |
パフォーマンス・利回りは?
期間別騰落率
期間 | ファンド |
---|---|
3ヵ月 | +9.1% |
6ヵ月 | +16.2% |
1年 | +11.8% |
3年(年率) | +13.1% |
5年(年率) | +9.2% |
10年(年率) | +16.1% |
15年(年率) | +9.5% |
20年(年率) | +6.6% |
年間別騰落率
年間 | ファンド |
---|---|
2018年 | -8.0% |
2017年 | +17.4% |
2016年 | +8.9% |
2015年 | +1.1% |
2014年 | +30.3% |
2013年 | +60.8% |
2012年 | +30.8% |
2011年 | -3.3% |
2010年 | +0.4% |
※2019年11月末時点
ベンチマークであるS&P500指数(配当込み、円換算)の成績となります。
本ファンドの成績が判り次第追記いたします。
配当金・分配金は?
決算日 | 分配金(1口当たり) |
---|---|
2020/6 | – |
初の分配は2020年6月予定となっております。
投資家の評判は?
MAXIS 米国株式(2558)、全世界株式(2559)
本日上場。早速約定。40株と30株。
11月に買ったNEC6701もっと買っておけば良かったなぁ。アゲアゲでこっちの気分もアゲアゲ^_^— マイケル投資 (@toushi_biginner) 2020年1月9日
MAXIS 米国株式(S&P500)上場投信【2558】
この国内ETFに外国税額控除(二重課税調整措置)が適用されるならば、これだけ購入すればOKかな— テラ (@9KodlcFZmG0jsFL) 2019年12月24日
まぁ、真面目な話しをすると、MAXIS 米国株式(S&P500)上場投信については流動性があるのかどうかが一番大事だよね。
— 大佐@養育費おじさん (@colonel_pyon) 2019年12月24日
MAXIS米国株式(S&P500)上場投信
すごく欲しい。
上場投信なのもいいし、経費も安い、分配金も出る、来年の外国税額控除変更にも有利。
詳細によってはSBIVOOから乗り換える— きなこ@米株ETFでコツコツ運用中ブログ更新中 (@kinako01blog) 2019年12月23日
MAXIS米国株式(S&P500)上場投信の評価
MAXIS米国株式(S&P500)上場投信ですが、最安の信託報酬でS&P500に投資できることが評価されています。
国内ETFだけでなく、インデックスファンドよりも低い信託報酬で運用できることがありがたいですね。
税制改正で有利になる分配金の受取や、デイトレードで細かく取引したい方には最適なETFになるでしょう。
またeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)保有時の細かなスポット買いにも活用できます。