MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550)は「日本円換算したMSCIコクサイ・インデックス(MSCI kokusai Index)」に連動した成績を目指すインデックスETFです。
このETF一つで先進国20カ国以上の株式に、分散された投資を行うことが可能です。
フリーETF対象銘柄ですので、カブドットコム証券では手数料無料で取引が行えます。
【追記】ファミリーファンド方式への変更に伴い、2019年12月9日より信託報酬が年0.15%に引き下げされます。
MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550)の詳細
上場市場 | 東京証券取引所 |
---|---|
コード | 1550 |
ベンチマーク | 日本円換算したMSCIコクサイ・インデックス(MSCI kokusai Index) |
上場年月日 | 2010年11月25日 |
信託報酬 | 年0.25%以内(税別) (2019年12月9日から年0.15%に) |
基準価額(株価) | 2,544円 |
純資産総額 | 93.6億円 |
出来高(月間) | 117,750株 |
売買単位 | 10口 |
最低購入金額 | 25,442円 |
決算日 | 年2回(6月8日、12月8日) |
信託財産留保額 | なし |
管理会社 | 三菱UFJ投信株式会社 |
本ETFは日本を除いた先進国全体を投資対象としておりますので、先進国における世界分散投資が可能となっています。
しかもカブドットコム証券では売買手数料無料になるフリーETFの対象ですので、手数料を気にすることなく取引が行えることが評価できます。
ただ出来高は少なく流動性が乏しいので、短期での取引にはおすすめできません。
あくまで長期運用を前提とした取引で活用するようにしましょう。
信託報酬は他と比べて同水準となっていますので、特に問題はありませんね。
組入比率
アメリカを中心とする、世界各国の名だたる企業1,300社以上から構成されています。
メガバンクをはじめ、アップル、マイクロソフトなどのIT企業の比率が多くなっています。
利回り・パフォーマンスは?
期間別騰落率
年 | ファンド |
---|---|
1ヵ月 | +3.9% |
3ヵ月 | +1.9% |
6ヵ月 | +1.6% |
1年 | +10.3% |
3年 | +47.1% |
※2019年10月末現在
年間騰落率
年間 | ファンド |
---|---|
2018年 | -11.17% |
2017年 | +18.47% |
2016年 | +2.8% |
2015年 | -1.5% |
2014年 | +23.0% |
2013年 | +53.5% |
2012年 | +29.9% |
2011年 | ‒9.3% |
上記の成績はすべて、分配金再投資後の数値となります。
分配金と配当金は?
決算日 | 分配金 |
---|---|
2019/6/8 | 228円 |
2018/12/8 | 182円 |
2018/6/8 | 202円 |
2017/12/8 | 162円 |
2017/6/8 | 188円 |
2016/12/8 | 136円 |
2016/6/8 | 189円 |
2015/12/8 | 152円 |
毎年年2回、分配金を出しており分配金利回りは1.61%(2019年11月27日時点)になっています。
分配金目的の投資としては物足りない水準ですので、付加価値程度で考えておきましょう。
競合ETFとの比較
銘柄 | 信託報酬 | 純資産総額 |
---|---|---|
MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信 | 0.25% | 93億円 |
NEXT FUNDS 外国株式・MSCI-KOKUSAI指数(為替ヘッジあり)連動型上場投信 | 0.17% | 10.6億円 |
上場インデックスファンド海外先進国株式(MSCI-KOKUSAI) | 0.25% | 147億円 |
iシェアーズ・コア MSCI先進国株(除く日本)ETF | 0.19% | 72億円 |
同ベンチマークのETFとの比較ですが信託報酬だけ見ればNEXT FUNDS 外国株式・MSCI-KOKUSAI指数(為替ヘッジあり)連動型上場投信が最安となります。(2019/12/8まで)
為替ヘッジ付でもあるので、為替リスクが気になる方はこちらのETFを活用してみましょう。
投資家の評判は?
やはり海外ETF使うなら国の切り捨ては目を瞑らないといけませんな・・・
あるいは日本投資分の課税に目をつぶるか、どっちか東証にはUBSのアジア環太平洋ETFがあるけどこれも出来高が少ないしね
今となってはTOKを買う意味も殆ど無いだろうし(信託報酬0.25%)
東証の1550や1680で良さげ— はるか投信顧問 (@Haruka2007Toshi) 2019年3月24日
今日から楽天証券でMAXISシリーズETFの売買手数料が無料になってたんですね。1348の取引がしやすくなります。
(??????) 1550も検討します。— ふやしてらいか (@fuyashiteleica) 2018年11月1日
国内「で買える」海外ETFの日本円版というもある。MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信とか。
ただ日本円版は取引数量が世界のソレに比べて少なめだからちょっと荒れやすい印象。
最大のメリットは日本円で買える。— 吉田平八郎@シーズン2突入! (@YoshidaHe8ro) 2017年7月19日
MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550)の評価
MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550)の最大の特徴は、やはりフリーETFで無料で買付できることでしょう。
買付の度に手数料が発生することがありませんので、ETF積立としても利用できますね
これらのことから、低コストで先進国に分散して投資を行いたい場合は。本ETFも検討する価値のあるETFと言えるでしょう。
カブドットコム証券で運用を行っていくなら、最有力のETFとなります。
MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550)を購入できる会社はこちら
カブドットコム証券で本ETFを取引すると、手数料無料で行えますのでおすすめです。
また楽天証券でも手数料0円で取引可能です。