iシェアーズ S&P 500 米国株 ETFは、「S&P500 (TTM、円建て)」に連動した動きを目指すETFになります。
「ブラックロック・グループ」が運用しているiシェアーズ(iShares)シリーズの一つでもあり、2017年9月27日に新たに設定されました。
本ETFに投資することで、米国株式全体に幅広く分散投資が行えることになります。
iシェアーズ S&P 500 米国株 ETFの詳細
上場市場 | 東京証券取引所 |
---|---|
コード | 1655【最新の株価】 |
ベンチマーク | S&P500 (TTM、円建て) |
設定日 | 2017年9月27日 |
信託報酬 | 年0.075%(税別) (2021年6月19日以降は年0.15%) |
純資産総額 | 98.3億円 |
決算日 | 年2回(2月9日、7月9日) |
売買単位 | 1口 |
最低購入単価 | 2,417円 |
資産構成 | 株式…99.75% 現金など…0.25% 分配金利回り…0.29% |
管理会社 | ブラックロック・ジャパン |
iシェアーズ S&P 500 米国株 ETFは、売買単位が1口(1株)からと少額で購入できる点が特徴です。
現在は2,000円程度で投資ができ、少額投資に活用できるETFとなっています。
ただし信託報酬は年0.15%(2021年6月18日までは年0.075%)と、国内ETFである「上場インデックスファンド米国株式」(年0.16%)よりかは低いものの、国内&海外ETFの「SPDRS&P500 ETF」(年0.0945%)の低さには及びません。
さらに「SPDRS&P500 ETF」はカブドットコム証券のフリーETF対象のETFですので、取引手数料が無料で売買可能となっています。
本ETFで投資するメリットとしては、1口からと少額で取引できることでしょう。
同じS&P500を投資対象とする「上場インデックスファンド米国株式」(10口、2~3万円)、「SPDRS&P500 ETF」(1口、2~3万円)よりも10分の一の価格で購入することができます。
為替ヘッジ付きファンドもある
本ETFのヘッジ付のファンドとして、「iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF(為替ヘッジあり)」が上場しています。
信託報酬は年0.075%(2020年6月18日まで)と同一です。
ヘッジありのS&P 500ETFは他では上場インデックスファンド米国株式(S&P500)為替ヘッジありしかなく、貴重なファンドと言えます。
為替リスクをなるべく排除したい場合は活用してみましょう。
組入銘柄
国名 | 比率 |
---|---|
iShares Core S&P 500 ETF | 99.93% |
現金(日本円) | 0.07% |
現金(米ドル) | 0% |
本ファンドは、同じブラックロックが管理している「iShares Core S&P 500 ETF」を通じて運用されています。
ETFの組入銘柄は?
銘柄 | 業種 | 比率 |
---|---|---|
マイクロソフト | 情報技術 | 6.03% |
アップル | 情報技術 | 5.72% |
アマゾン | 一般消費財・サービス | 4.67% |
フェイスブック | 情報技術 | 2.16% |
アルファベット クラスA | 情報技術 | 1.70% |
アルファベット クラスC | 情報技術 | 1.65% |
ジョンソン・エンド・ジョンソン | ヘルスケア | 1.43% |
バークシャー・ハサウェイ | 金融 | 1.34% |
VISA クラスA | 情報技術 | 1.27% |
プロクター・アンド・ギャンブル | 生活必需品 | 1.15% |
利回り・パフォーマンスは?
年間 | ファンド | ベンチマーク |
---|---|---|
3か月 | +15.74% | +15.47% |
1年 | +5.89% | +5.80% |
設定来 | +21.88% | +22.73% |
※2020年6月30日時点
年間 | ファンド | ベンチマーク |
---|---|---|
2019年 | +30.35% | +30.32% |
2018年 | -7.45% | -7.79% |
2017年 | 8.2% (9月27日から年末) |
17.5% |
2016年 | – | 6.1% |
2015年 | – | 0.9% |
2014年 | – | 31.7% |
2013年 | – | 60.4% |
2012年 | – | 27.0% |
本ETFの投資対象指数である、S&P500とのパフォーマンス比較です。
運用開始直後はやや乖離が発生していましたが、徐々に指数と連動するようになっています。
配当金・分配金は?
決算日 | 分配金(1口当たり) |
---|---|
2020/2/9 | 15円 |
2019/8/9 | 19円 |
2019/2/9 | 16円 |
2018/8/9 | 19円 |
2018/2/9 | 6円 |
年2回の決算となっています。
現在(2020年7月5日)の利回りは年1.41%となっています。
投資家からの評判は?
iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF (1655)の信託報酬 なかなか悩むよね。2000円から投資できていいなぁと思うのだけど。 pic.twitter.com/FAoeg5GtH3
— ミスターマーケット🏊♂️米国株・日本株 (@mrmarket_japan) July 3, 2020
1655 iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF
BlackRock
楽天証券では取引手数料が無料なので
少し買ってみたが…🙂— 水谷 聡 (@satoshimiz) 2019年7月1日
iシェアーズMSCI先進国株ETF(1657)を全部売却。損益1.66%
iシェアーズS&P500米国株ETF(1655)を全部売却。損益1.74%
購入して2日で売ってしまった。はや😓
楽天証券さん夕方には売買手数料口座に返してくれた。さすが手数料0円ETF#インデックス投資— エルミン (@elmine789) 2019年1月31日
すみません。小塚先生。実は本日iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF を購入しています。この銘柄はNYダウの下落率にほぼ連動する形で価格が動きますので、取引価格がかなり正確に予想できます。お陰で底値で拾う事が出来ました。もっともSP500はいづれ上昇すると 続きます。
— 木葉 (@goyvjJJG6txnF3b) 2018年2月9日
iシェアーズ S&P 500 米国株 ETFの評価
iシェアーズ S&P 500 米国株 ETFですが、米国株式全体に低コスト&少額で分散投資が行えることが評価できます。
数千円で購入できますから、少額でコツコツ積み立てていくことも可能です。
取引時に手数料がかかるデメリットも少額取引であれば、10万円以下手数料無料である証券会社で注文すれば、手数料負担を受けなくて済みます。
ただ数十年と長いスパンで投資を考えている方は、信託報酬の優位性から「SPDRS&P500 ETF」で投資を行った方が良いでしょう。
カブドットコム証券で注文すれば、約定金額に関係なく手数料無料で取引が行えます。
【追記】MAXIS米国株式(S&P500)上場投信(2558)が最安コストで登場しています。
おすすめな証券会社は?
東証に上場しているETFですので、国内のほぼ全ての証券会社で購入可能となっています。
iシェアーズETFが無料で取引できる楽天証券がおすすめです。
10万円以下の少額資金で投資を行いたいなら、手数料無料で取引が行える岡三オンライン証券、松井証券、SBI証券を利用するのが最適です。