純金上場信託(現物国内保管型)(1540)は金価格に連動した動きを目指すETFのことです。
純金上場信託(現物国内保管型)(1540)の詳細
上場市場 | 東京証券取引所 |
---|---|
コード | 1540 |
ベンチマーク | 金価格(金地金1gの現在価値) |
上場年月日 | 2010年7月2日 |
信託報酬 | 年0.49%(税別) |
基準価額 | 4,495円 |
純資産総額 | 674.33億円 |
売買単位 | 1口 |
最低購入単価 | 4,495円 |
決算日 | 年1回(7/2) |
信託財産留保額 | なし |
管理会社 | 三菱UFJ信託銀行 |
純金上場信託(現物国内保管型)(1540)は純資産600億円以上と、国内最大規模の金ETF(上場信託)であることが特徴です。
信託報酬は年0.49%と、競合ファンドの中では割高の水準となっています。
しかし純金上場信託の最大の特徴として、金の現物(金の延べ棒)と交換が行えることになります。
実際にファンドが金の現物を買い付けて保管してるので、一定数量以上あれば現物との転換(交換)が可能です。
現物の裏付けがない金ETFの場合、運用会社が破綻した際に投資資金が戻ってこない可能性があります。
金ETF・投資信託を選ぶときは、現物との交換が可能であるかどうかも、検討材料とすることをおすすめします。
ただ金の現物と交換できる条件は厳しく、1kg以上5kg以内(小口転換)と30万口以上(大口転換)があります。
小口転換でも400万円以上分の金が必要ですのでご注意ください。
また小口転換が可能な証券会社は限られており、ネット証券ではSBI証券とカブドットコム証券が対応しています。
SBI証券では手数料無料で転換できるのでおすすめです。
利回り・パフォーマンスは?
期間 | リターン |
---|---|
1カ月 | 0.37% |
3カ月 | 3.24% |
6カ月 | 8.00% |
9カ月 | 3.85% |
1年 | 0.27% |
2年 | 3.15% |
3年 | 5.95% |
5年 | 5.40% |
年初来 | 2.36% |
設定来 | 26.71% |
※2019年3月末時点
リーマンショック以降価格が上がり続けていましたが、ここ数年は緩やかな上昇となっています。
金自体は利回りを生み出しませんので、元からハイパフォーマンスを期待する商品ではありません。
投資家の評判は?
今日の日経平均146円下落なので225ダブルブルの指値売り注文は継続しつつ1540純金上場信託を1株買う積み立ててる投資信託が時価総額が膨らんでるからリスク回避だね!
— Hideo yanagi (@tuiteluotoko) 2019年3月6日
三菱UFJの1540(純金上場信託)っす
1日10万円までの取引は手数料無料だし、貸株金利も取れます
流動性も全く問題なしの水準だし、資産も600億円以上あるっす— ポンチ熊@回復中🍵 (@ponchiguma1557) 2019年2月20日
金の果実こと純金上場信託に刺さった。下がったらナンピンして半年くらいのんびり持ってみる予定。追加関税2000億ドルがなくなるかも思惑で、今度こそ日経は23,100円にトライしそう。今回は仮に下がったとしても22,600円迄かな?
— 写真の田中 (@photo_no_tanaka) 2018年9月14日
北朝鮮がミサイル発射。朝6時にはドル円が急落。そのまま日本株も下げたが、そう悲観する程ではない。それよりも連日ジリジリと下げている方が問題だ。一方で手持ちの個別株は全敗。が、1540 純金上場信託が高騰。有事の金が光った。やはり守りの札として金は必須だ。評価損益は-0.61%。
— とーるの株ログ (@toru_stock) 2017年8月29日
純金上場信託(現物国内保管型)(1540)の評価
純金上場信託ですが、国内初の現物を国内保管している金ETFとして上場しています。
SPDRゴールド・シェアなど海外に金を保管しているETFはありますが、事実上現物との交換は不可となっています。
本ETFは裏付けとなる資産を国内保有しているので、実際に金の延べ棒と交換できることや管理会社の破綻リスクを回避できることがメリットになります。
金に投資している投資信託もありますが、少額積立を行いたい場合でない限り、本ETFのような上場投資信託で取引することをおすすめします。
今なら一口4,000円台で購入でき、いつでも自分のタイミングで売買することが可能です。
10万円以下手数料無料の楽天証券やSBI証券などを利用すれば、手数料コストを抑えて取引できます。
純金上場信託は流動性も高いので、とりあえず金に投資したい場合は選んでおいて間違いないETFと言えるでしょう。
おすすめな証券会社は?
東京証券取引所に上場しているので、国内ほぼすべての証券会社で購入可能となっています。
一日に何度も取引したい方は手数料が安いDMM株がおすすめです。
10口のみなど少額で取引する場合は、10万円まで手数料0円のSBI証券、楽天証券を利用するのが最適でしょう。